KAT Blog
2010年8月15日日曜日
清滝川二回目
今回は雨が降り、上がったと思ったらきりが出てきた。
水も冷たく、体がすぐに冷えてしまった。
夏の暑さを忘れるのにはもってこいだったが、
もう夏も終りが近い、と感慨にふけっていた。
廃屋も寂しそうにしていた。
竹林の下に敷き詰められていた竹の葉もいくらか色が穏やかになっていた。
川霧の 水面に溶けて 蝉の声
雨足を 過ぎるのを待ち 擬宝珠(ぎぼし)の葉
2010年8月11日水曜日
midi出力
JEditでmidi出力のやり方を理解したあとで、それをアップロードしようと思ったのですが、このブログはどうやら映像しかダメらしかったので、仕方なく自作することにしました。iMovieを使うとうまくいきます。
2010年8月10日火曜日
LilyPond復活
最初はこんなもの。使いやすいエディターを発見したので、使ってみる事にしました。無料でこんなに綺麗な楽譜が書けてしまうソフトです。まだ八分音符などは書けませんが、探るのが楽しくてしょうがないソフトの一つです。
2010年8月8日日曜日
植物たちについて
朝っぱらからこんなブログを打つなんていうのは
よほど暇なことだろうとお思いでしょう。
そのとおりです!
朝起きたら僕は必ず自分で育てている植物に水を与えます。
彼らは花屋さんなどでは手に入らない種類ばかりです。
バオバブとか・・・玉露の木とか・・・
僕は樹が大好きです。
もちろん花が綺麗な樹ですが、
彼らの生き方にとても惹かれるものがあります。
彼らの成長は驚くほど劇的です。
ひとつの枝の葉がみんな枯れても、
すぐ別のところから同じような、
しかし以前とは違う場所に
葉の芽が出てくるのです。
彼らの葉は日々黒々としてきて、
体液が活発に出入して
光を栄養に変えようという
強い意志が垣間見えます。
夏は日光をほどほどに、
水をたっぷりとかけてあげます。
昼の夏の猛暑にくたくたになっていても、
夕に涼しくなればまたすぐに回復します。
毎朝見るにつけ、
彼らのたくましさに感動せずに入られません。
何日か後に、彼らの喜ぶ姿が痛いほどわかるものなのです。
彼らの健気さには心うたれるものがあります。
彼らの物腰は静かですが、
しかし、しっかりとした意見も持っているようです。
彼らはしっかりと、
小さいながらも自分の鉢に根をおろし、
その強靭な生命力で生き抜いているのです。
僕は
そんな彼らのような人間になりたいと毎朝思うのです。
2010年8月7日土曜日
締切り
締切りというのは物書きにとっての永遠の課題だと思います。
何を書くにも締切りというものは必ずやってきます。あと何日あるかと数えるたびにものすごいプレッシャーだと常々思います。
プレッシャーをはねのけて、その締切りでさえも楽しみのうちと思えるようになったら、物書き冥利につきるのかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分で好き勝手に書いているときはそれでいいのですが、何か人に読んでもらうために書くという段になると、やはり読む人が誰なのか?何を思って読まれるか?ということを深く考える必要があるんですよね。難しい。
2010年8月6日金曜日
DNA
朝、化学分子の構造をちょっと理解してみようと、
インターネット上に化学構造を創作できるソフトが無いか探してみたら三つくらいありました。
最初はサンプルでついていた水分子をくるくるするだけだったのですが、
データベース化された化学構造のファイルがあることがわかり、DNAの分子をたまたま発見してやはりくるくるして遊んでいました。
後の方では炭素を切り貼りして遊べた感じがするのですが、はっきりしたことはわかりません。
2010年8月5日木曜日
物書きの業
続けて二つ記事を書いてみてわかったのですが、思ったことを文章にすることは最近慣れてきたとしても、それを膨らませるという技術の無さを骨身に感じます。。。
本を書くって本当に大変なことなんだなぁ・・・
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)